-
クイズで学ぶ
Q7. 年金をもらうのは相当先だし、いまは必要じゃないと思う?
人生には、自分や家族の障害、死亡など、さまざまな要因で、自立した生活が困難になるリスクもありますよ。こうしたリスクは、個人だけで備えるには限界があります。万が一に備えて相当な額の貯蓄をするために、必要以上に生活を切り詰め […] -
クイズで学ぶ
Q6. 昔の人は支払った保険料の6倍くらいの年金をもらえた。でも若世代は2倍しかもらえないと聞いた。これって「世代間不公平」だと思う?
みなさんの祖父母の世代は、その老親と同居して農業や自営業をともに営む人が多く、自分で親を養っていました。1910年代生まれの親は無年金、低年金の人が多かったためです。経済成長の過程で、親と別居して都市で働く人が多くなり、 […] -
クイズで学ぶ
Q5. 少子高齢化で私たち若い世代の将来負担は重くる?
少子高齢化は急激に進んでいますので、現役世代の保険料だけで年金給付を賄おうとすると、保険料の引き上げや給付水準の低下が避けられなくなります。そこで公的年金制度では、一定の積立金を保有し、その運用収入や原資を活用する財政計 […] -
クイズで学ぶ
Q4. 年金には積立方式と賦課方式という二つの運営方法があります。あなたはどちらの仕組みが合理的だと思う?
年金には積立方式(自分で貯めたものを将来の自分が受け取る)と賦課方式(支払った年金保険料は現在の高齢者の年金に充てられる)という二つの運営方法があります。 積立方式の問題点は、 などが挙げられます。これらの点について、賦 […] -
クイズで学ぶ
Q3. 年金は現役時代の収入に対してどのくらいもらえると思う?
年金は現役時代の平均的な手取り収入の6割程度受け取れるといわれます。専門的な言葉で「所得代替率」と言います。豊かさの度合いと考えてください。 所得代替率:詳細説明は以下の厚生労働省のサイトにてご確認ください。 年金は、将 […] -
クイズで学ぶ
Q2. 日本の年金制度は2階建て?それとも3階建て?
日本の公的年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する「国民年金(基礎年金)」と、会社などに勤務している人が加入する「厚生年金」の2階建てになっています。また、3階部分として、企業が任意で設立し社員 […]