Q3. 年金は現役時代の収入に対してどのくらいもらえると思う?

Q3. 年金は現役時代の収入に対してどのくらいもらえると思う?

Q3. 年金は現役時代の収入に対してどのくらいもらえると思う?

  • 6割
  • 4割

正解!

不正解...

正解は「6割」です。

年金は現役時代の平均的な手取り収入の6割程度受け取れるといわれます。

問題に戻る

年金は現役時代の平均的な手取り収入の6割程度受け取れるといわれます。専門的な言葉で「所得代替率」と言います。豊かさの度合いと考えてください。

所得代替率:詳細説明は以下の厚生労働省のサイトにてご確認ください。

所得代替率と年金の実質価値 | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省
Q.9 財政検証では、将来の年金の何をチェックしているの?公的年金の給付水準についてマンガと図で解説します。
www.mhlw.go.jp
給付水準の将来見通し | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省
Q.10 少子高齢化が進んだら将来の「所得代替率」や「年金の実質価値」はどうなるの?少子高齢化の影響についてマンガと図で解説します。
www.mhlw.go.jp

年金は、将来の平均年収が基本になります。では、Aさんは20歳から国民年金に加入して、22歳から会社員として65歳まで働きます。生涯の平均年収を700万円とすると、65歳から受け取れる年金額は244万円です。

配偶者も働いていれば、世帯の年金額は増えます。将来いくら年金が受け取れるかは厚生労働省の公的年金シミュレーターで簡単に試算できますよ。

※年金額の概算が気になる方は上記URLの厚生労働省の公的年金シミュレーターを是非一度ご利用ください。

厚生年金の年金額は、賃金が高いほど高くなりますが、年金額は、現役時の賃金水準ほどは差がつかない仕組みになっています。これは、厚生年金は現役時の賃金に比例するのに対し、全国民共通の基礎年金(1階部分)は、納付期間が同じなら、賃金よらず定額であるためです。基礎年金が定額なので、所得が低かった人にも所得再分配の仕組みがあるからですね。

国民年金は、大体1年間保険料を納めると2万円増えます。満額だと約80万円です。大きいですね。賃金が低い方にも配慮がある仕組みとなっているわけです。

この記事を書いた人